2012年2月5日
AM 9:30
それぞれの思いを胸に・・・
愛媛の42.195㌔、はじまります☆
愛媛県庁前をスタートし、北条地区で折り返し。
堀之内公園でゴールです!
今回のフルマラソンは
君原健二さん
高橋尚子さん
古田敦也さん
がゲストランナーとなっていますよ(^^)
ひとりひとりにとって
かけがえのない時間となってほしいなと思います。
ケガなく堀之内公園に向かってほしいですね♪
1983年2月4日
「さくら2号a」が打ち上げられました。
この衛星は、国内の公衆通信業務や、公共業務通信のために
とくに非常災害時の通信や離島通信などに役立っていて、
この衛星で小笠原諸島との電話通信が可能になりました。
また、将来の通信衛星に関する技術開発にも役立てられました。
この「さくら2号a」は、1990年12月3日に運用停止となりました。
最近は、「はやぶさ」の映画が上演されたり
ちょっとしたブームになりましたね♪
ドキュメンタリー番組なんかを見ると
衛星ができるまでのドラマは本当にすごいんだなと思います。
私も近々はやぶさの映画を見てみようかな☆
節分は立春の前日です。
季節の変わり目には邪気が生じると考えられており、
それを追い払うための悪霊ばらい行事がとりおこなわれます。
その中の1つに豆まきがあります。
豆をまき、まかれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べます。
また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫になり、
風邪をひかないというならわしがあるところもあります。
豆をまく際には掛け声は通常
「鬼は外、福は内」
ですが、地域や神社によってバリエーションがあります。
節分に食べると縁起が良いとされる太巻きがあります。
そうそう、恵方巻きです♪
節分の夜にその年の恵方に向かって目を閉じて一言もじゃべらず、
願い事を思い浮かべてながら太巻きを丸かじりするのが習わしとされています。
知っていましたか?
今日はお豆でも食べようかな・・・(^^)
昨日の夜から雪が降り、
松山では積雪がありました☆
当店の光の庭にも、うっすらと雪が♪
外の植物も雪玉みたいになってました(^^)
私の地元北海道では、あたり一面雪景色で
子どもたちは雪合戦をしたり雪だるまをつくったり
雪山で遊んだりします。
松山の子どもたちは今日の雪に目を輝かせてるのかしら・・・☆
うちの自慢の光の庭・・・
今日はきれいな雪が舞っています。
いつもとは一味違った表情を見せてくれていますよ♪
外には雪は積もらないかもしれないですが
お庭の中には積もりそうです☆
こけ・もみじ・雪・・・素敵な空間になっています!
ぜひいちど、見に来てください(^^)ノ
もう2月…時間が経つのは早いですね(^^;)
つばきさんも終わったので、そろそろ暖かく
なるのかなと思ったら
「明日の松山の最高気温は2℃」
寒いのもうイヤ(ノ><)ノ
「立春に近い上弦の月の初期」と月齢を定められているのが椿神社の春祭で、
一般的に、「椿まつり」「お椿さん」あるいは「お八日(おようか)」と親しみを込めて
呼ばれています。
「立春に近い上弦の月の初期」は、ちょうど冬の厳しい寒さも峠を越し、物の芽が
動き始めるころですので、農閑期も終わりを告げ、椿まつりの終了後には
”田越し””播種”を始める慣習が愛媛県をはじめ四国各地にあることから
「伊予路に春を呼ぶまつり」として「椿まつり」を愛おしく待ち焦がれていた
様子が伺えます。
現在では、全国各地から毎年約50万人の参詣者で境内は3日間賑わいます。
と書いてました!
私は地元が北海道なので馴染みがないですが…
来年は行ってみたいな(^^)ノ
トールペイント?看板をいただきました!
すごいですね…(人´▽`)
表面はこんな感じ
美和靴店の閉店時間は夜7時です☆
みなさまのご来店を心よりお待ちしておりますm(_ _)m
美和靴店のホームページにも載っている、
この小さな靴♪ 実は…手作りです!
お店のカウンターに並んでいます☆
サイズは5センチで、ちょうど私のおやゆびくらいの
大きさになります(^^)
この小さな靴が履けるこびとさんが
いつか遊びにきてくれるかな・・・^^♡
美和靴店がオープンしてから2か月が経ちました。
今までたくさんのお客さまが来てくださり
感謝しています。
みなさまと優しい靴選び、
こまかな調整をしていきたいです。
何を見て、美和靴店を知りましたか?と聞くと…
パンフレットを見て来られる方が多いです。
その次は新聞やタウン情報誌かと思いき…
ホームページでした。
耳寄りな情報や、新商品など
随時更新していきたいと思いますので
よろしくお願いいたします(^^)
« Older Entries Newer Entries »